どうして湯船じゃなくシャワーになるのか?を考える。

こんにちわ。あやみんです。

リラクゼーションサロンでボディケアの仕事をしています。



今日はお客様との会話の中でよく出てくる話です。



「どうしてもシャワーで済ませちゃう」


ですよね〜


わかります〜



湯船に浸かったらリラックスできるし血流良くなるし

疲労回復には湯船に浸かったほうがいい。

そう分かってはいるもののどうしてもシャワーになっちゃう。


ただ、今の住宅は昔と違って暖かいからシャワーで済ませてもすぐ風邪はひくとかはないからシャワーになっちゃうのかも知れません。

ま、住宅事情は置いといて。



湯船に浸かることは副交感神経優位になり、血流は良くなり、

疲労回復や睡眠の質向上にはいいということになります。

一般的にも知られているし、頭では分かっている。


私は施術中に身体が冷えていたり、巡りが悪かったり、

そんなこんなで疲労が溜まってコリでしんどくなっていると感じたお客様には

自然と「お風呂を入れてますか?」と会話の中で聞いたりします。



しかし

なんでシャワーになってしまうのか・・・

そこまで突っ込んで話していないなあ

てふと思いました。


ただお風呂が良いと聞いたものの

今度は「お風呂に入らなきゃ」って無理すると

それはまたストレスになる気がする。



それよりも、


そもそも、


「疲れすぎてませんか?」



と思う。

だからリラクゼーションにきてくださっている。

その選択は大いに正しいと思います。

ありがたいことです。


でも同じ生活だと、また同じことが起こる可能性が高い。

もっと言うと

その方が潜在的に「もうこのしんどさから解放されたい」

と思っているならばさらにしんどさは大きくなる可能性がある気がする。

要は身体からのサイン。



私は、私として

そういう方に何と伝えれば良いんだろう。

「週1回は来てください」とか言うのもなあ・・・
(営業トークとしてが正解かも)


「シャワーで済ましてしまう位に、しんどい根本原因て何だろう」

って言うとどうなるんかな・・

ってザワザワするなあ。



でも自分が辿ってきた道を考えると

こっちなんかな・・とも思ったりします。


もっとリラックスして

自分らしく生き生きして

豊かな社会になったら良いなあと思います!

この記事を書いた人

AYAMI

花村 あやみ
ボディワーカー・セラピスト

大学卒業後、介護職に就く。
高齢者介護、障がい者支援、児童の相談支援業務を経験。
業務量の多さから残業や休日出勤しているうちに自分を見失い、徐々にうつの症状が出る。辛かった時期にアロマやハーブに助けられる。植物療法の教室で学び始める。

30代後半に婚約破棄、長く付き合った人の裏切りや破綻から自分と向き合うようになる。人生の転機だと捉えて心理学や生き方に関するセミナーを受ける。他人の言う通りにではなく、「自分らしく生きる」を実現するために今までの生き方を転換。

本当に自分がやりたい仕事に就くため、会社を退職してアロマやハーブの資格取得しセラピストの道に入る。
リラクゼーションサロンで働きながら独立を目指して活動中。

プライベートでは心を語り合えるパートナーと出会い結婚。
庭のあるレトロな家で夫と穏やかで楽しい暮らしを送る。

自分と向き合った数年間の経験を生かして、ヘルシーな暮らし、自分らしく生きることをブログやインスタで発信中。

ボディケア、アロマセラピー、タッチケア、フェイシャルケア、音叉セラピーを使い、「本当の自分で生きる」「身体感覚から自分の深層に触れる」「自分らしさを取り戻す」をテーマに日々癒しに取り組んでいる。