何かを語る勇気

急に寒くなって着るものにあたふたしたり、

毛布を引っ張り出したり、

ストーブを出したり。

ストーブということは灯油を買いに行かねばというめんどく略

バタバタと冬支度に入ることを余儀なくされている我が家です。

きっかけは何であろうと

ブログというものを自分がやるなんて思ってもみなかったけれど

かれこれ、9年くらいになると思う。

途中書かなくなったり、10記事くらい書いて消えてしまったり

ドメイン変えたり色々ありました。

こんなに自分を語ったことは生まれて初めて。

9年前と今、ブログに対する気持ちも変化し続けている気がする。

だんだん自分と近づいていっている雰囲気。

こんなこと書いてしまった!と書いてから恥的なものを感じたり、

じゃあ消せばいいのに一日経って、まあいいかと思ったり。

でも今もこうやってブログと付き合い続けております。

読んでる自分を俯瞰する

ブログだったりウェブ記事、SNSなどで

書き手の「語り」に触れるとグッとくる。

その人を少し理解できたような気持ちになるし、

書いた内容が自分に何かを与えてくれるものだったら

ありがとうって思う。

自分の思いや考え方・趣味嗜好が合うのはそれはそれでいい。

しかし合う合わないは別として、

私は書き手を見つめると同時に、

書き手を見つめている私を俯瞰しているのだろうと思う。

よく言う共感とはまた違う気がしていて、

自分が自分を振り返っているという心の中の作業なのかもしれない。

うそは嫌い、だけど。

自分から出た言葉を正直に書いているけれど

自分が100%正しいなんてあり得ない。

こんな当たり前のことに気づいたのが最近で

あれまあ人間って色々大変だなあ

でもやっていかなきゃだしなあと思う次第。

自分の中の正義と思っていることを振りかざして

戦ったり傷ついたりする自分がやっぱり子供じみていたと痛感します。


「ぼちぼち」が心が疲弊しなくていいなあと思います。

それは何も自分の感情を否定することでなく、

自分で受け止められるようになるということなのかも知れません。

感情的になって落ち込んで浮上するのに時間も労力もかかるということを散々に経験したから。


今よりも、少しのんびり。

焦っても仕方ないから。

落ち着いた大人になりたいと切に願います。(夫が一番願ってるとは思いますが)

て書きながら、きっと私は人より熱量高めで暑苦しい人間だし(諦め

これからも失敗はするんだろうなあと苦笑いの心の中です。

今日の料理

【にんじんライス】

にんじんはすりおろしておく。

シーチキン、玉ねぎのみじん切りを炒める。

炊いたご飯を入れて炒め合わせる。

にんじんのすりおろしを入れてさらに炒める。

塩胡椒で味付けし、青ネギを混ぜる。

火を止めて醤油を鍋肌からまわし入れて出来上がり。


にんじんは2人前で中1本入れます。多めでも美味しい。

今日はシーチキンでしましたが、ハムでもちくわでもお肉でも何でもOK。

夫の母がよく作っていた料理を教えてもらって以来よく作っています。

あやみん最新情報

*ただいま、施術メニュー見直し中です。
私が提供できる「癒やし」について日々試行錯誤しています。
予約可能日が決まりましたら、ブログやSNSでお知らせします。

2025.10.10

↓ あやみんについて
あやみんプロフィール

↓ 自宅サロン紹介はこちら
癒やし処 阿美

↓ インスタ色々発信中(ストーリーズは日常多めです)
あやみんインスタ

この記事を書いた人

あやみ

花村 あやみ
ボディワーカー・アロマセラピスト

大学卒業後、介護職に就く。
高齢者介護、障がい者支援、児童相談支援業務を経験。
組織で働くうちに自分を見失い、徐々にうつの症状が出る。辛かった時期にアロマやハーブに助けられる。植物療法の教室で学び始める。

30代後半に婚約破棄。
長く付き合った人の裏切りと破綻から自分と向き合うようになる。
人生の転機だと捉えて心理学や生き方に関するセミナーを受ける。
他人の言う通りにではなく、「自分らしく生きる」を実現するために今までの生き方を転換。

本当に自分がやりたい仕事に就くため、会社を退職してアロマやハーブの資格取得しセラピストの道に入る。
リラクゼーションサロンで働きながら、自宅サロン『癒やし処 阿美』をR7.4にオープン。

プライベートでは心を語り合えるパートナーと出会い結婚。
庭のあるレトロな家で夫と穏やかで楽しい暮らしを送る。

ボディケア、アロマセラピー、中国式足つぼ、お手当(タッチケア)、フェイシャルケア、音叉セラピーを使う。
「本当の自分で生きる」「身体感覚から自分の深層に触れる」「自分らしさを取り戻す」をテーマに日々癒しに取り組んでいる。