スギナ茶(ホーステール)を作って飲んでみました。【野草茶 ハーブティー】

こんにちわ。あやみんです。

実家にスギナがたくさん生えていたので、採取して乾燥してお茶にしてみました。

意外と美味しかったです。

辞書で作用を見たら色々良さそうだったのでご紹介したいと思います。

スギナとは?

スギナ

つくしの周りの緑色の茎のような植物。

これがスギナです。

シダ植物のスギナは、早春に土筆(ツクシ)と呼ばれる胞子茎を出して胞子を放出します。

スギナはツクシの成長後に葉の役割を持った栄養茎として成長するそうです。

昔から良くみるこの植物が薬草だったんですね。

スギナの成分・作用

ミネラル、フラボノイド、タンニン、サポニン、アルカロイドを含みます。

それにより利尿、収斂(しゅうれん)、止血、消炎作用があります。

古くから利尿剤として用いられてました。

むくみや、泌尿器系の不調、皮膚の不調に役立てられます。

美容への作用としては、ケイ素やシリカという成分がスギナには多く含まれるため、爪や髪のケアに湿布材やローション剤として用いられます。

最近ではスギナエキスによる抗不安作用についても報告があり、効果を期待されているそうです。

アラフォー以上の女性にはうれしい作用がたくさんですね。

スギナ摂取の注意点

・心臓または腎臓機能不全の方は摂取してはいけない。

・ニコチン過敏症の方は摂取してはいけない。

という注意点があります。

採取したスギナを乾燥しました

実家で採ってきたスギナを3回くらい水を替えて洗い、乾燥しました。

2日くらいでしっかり乾きました。

採取したスギナ
採ったばかりのスギナ。青々としています

新聞紙の上で半日干して、その後乾燥網で乾かしました。

煎じて飲んでみました。

上の写真で1グラムです。

スギナ1グラムに500CCの水をヤカンに入れて、沸騰してから5分煎じました。

スギナ茶

鮮やかな感じの黄緑色です。

香りは草っぽい感じがしますが、飲んでみると緑茶みたいで美味しいです。

後味はスギナの草っぽさがあります。

けど思ったより全然イケます。

煎じ茶って初めてでしたが美味しくいただけました。

しばらくハマりそうです。

参考書籍

日本のメディカルハーブ事典 村上志緒編 東京堂出版

日本のメディカルハーブ事典
スギナ茶

身近にある野草でお茶ができてうれしいです。

草っぽい癖があるので、家にあるハーブとブレンドを楽しみたいと思います。

最後までお読みいただきありがとうございます。

あやみん最新情報

↓ あやみんについて
あやみんプロフィール

↓ 自宅サロン紹介はこちら
癒やし処 阿美

↓ インスタ色々発信中(ストーリーズは日常多めです)
あやみんインスタ

↓ ご予約カレンダーはこちら
五月ご予約カレンダー

↓ リラクゼーションご予約は公式LINEから
阿美公式LINE

この記事を書いた人

あやみ

花村 あやみ
ボディワーカー・アロマセラピスト

大学卒業後、介護職に就く。
高齢者介護、障がい者支援、児童相談支援業務を経験。
組織で働くうちに自分を見失い、徐々にうつの症状が出る。辛かった時期にアロマやハーブに助けられる。植物療法の教室で学び始める。

30代後半に婚約破棄。
長く付き合った人の裏切りと破綻から自分と向き合うようになる。
人生の転機だと捉えて心理学や生き方に関するセミナーを受ける。
他人の言う通りにではなく、「自分らしく生きる」を実現するために今までの生き方を転換。

本当に自分がやりたい仕事に就くため、会社を退職してアロマやハーブの資格取得しセラピストの道に入る。
リラクゼーションサロンで働きながら、自宅サロン『癒やし処 阿美』をR7.4にオープン。

プライベートでは心を語り合えるパートナーと出会い結婚。
庭のあるレトロな家で夫と穏やかで楽しい暮らしを送る。

ボディケア、アロマセラピー、中国式足つぼ、お手当(タッチケア)、フェイシャルケア、音叉セラピーを使う。
「本当の自分で生きる」「身体感覚から自分の深層に触れる」「自分らしさを取り戻す」をテーマに日々癒しに取り組んでいる。