反省と反芻。徒然にリラクゼーションを再考。

こんにちわ。あやみんです。

少し前に親のことをブログに書いて、

自分の心の中を整理できたような感覚です。

→「愛されなかったということに向き合う」


自分の体験について

自分で語ってみる(聞いてもらう、書いてみる)

理解する、腑に落ちる

というのは大事なことだと改めて思いました。


足元に絡まっていた何かが解消して歩き出せるといった感覚です。

またはモヤが晴れて見通しがききやすくなった感覚。

琵琶湖にて

加藤諦三さんの本(「大人になりきれない人」の心理)を読んで、

私も大いに5歳児の大人であると思ったし、

「改善したい」と自分で思えるようになりました。

子供の頃のようなワクワクした心も忘れずに

自分で調整(コントロール)できたら素晴らしいですね。


「自分は正しい、相手が間違っている」

「相手が悪い、私は被害者だ」

そういう思いが強くていつまでも引きずってる自分がいました。

もちろん傷ついた心を十分に癒すことが先決です。

婚約破棄の当時は実家や兄弟、友人、当時の職場仲間に支えてもらいました。



苦しみ(絶望)のターンも、癒しのターンも終わった。

何年も経って、仕事も変わり、生活も変わった。


しかしながら、心や考え方のクセがまだ根付いているんですよね。

自分の中の「旧式」というか古巣からまだ出られない。

何かと周りのせいや過去のせいにしている・・・。


カウンセリングに通うのもいい。そうして自らが、

「もうこの世界観から抜ける、抜けたい」

と思う意志の力も必要だと思います。


今、目の前の事実を自分で捉えて

自分で考えて決める。


自分で変化や兆しを感じて

自分で舵を操作する。


自営すると決めたのでそういうことも

必要不可欠になりました。


SNSやネットの無責任な言葉に心奪われず

誰に相談するのか

どんなやり方を参考にするのか

どう進めるのか

どこにコストをかけるのか

どうやって疲れを取るのか

モチベーションを保つのか

オンもオフも自己責任。

というと大袈裟で力入ってしまいますね(^_^;)


力入れ過ぎず、抜きすぎず

やっぱり「自然体」でやれることがいい。

そういう方向を見つけていきたい。



自然体って、力抜きすぎていない。

静かであっても沈黙でない。

力みがない、

緩みすぎない。

静かに満ちている状態。


私の仕事はリラクゼーション。

身体がほぐれて、

心も緩んだその先には、

その方のエネルギーが静かに満ちて

自然体で在る状態になることが

理想だなあって思いました。


大人を楽しめたらいいですね。私も頑張ります〜!

あやみん最新情報

*ただいま、施術メニュー見直し中です。
予約可能日が決まりましたら、ブログやSNSでお知らせします。

2025.7.9

↓ あやみんについて
あやみんプロフィール

↓ 自宅サロン紹介はこちら
癒やし処 阿美

↓ インスタ色々発信中(ストーリーズは日常多めです)
あやみんインスタ

この記事を書いた人

あやみ

花村 あやみ
ボディワーカー・アロマセラピスト

大学卒業後、介護職に就く。
高齢者介護、障がい者支援、児童相談支援業務を経験。
組織で働くうちに自分を見失い、徐々にうつの症状が出る。辛かった時期にアロマやハーブに助けられる。植物療法の教室で学び始める。

30代後半に婚約破棄。
長く付き合った人の裏切りと破綻から自分と向き合うようになる。
人生の転機だと捉えて心理学や生き方に関するセミナーを受ける。
他人の言う通りにではなく、「自分らしく生きる」を実現するために今までの生き方を転換。

本当に自分がやりたい仕事に就くため、会社を退職してアロマやハーブの資格取得しセラピストの道に入る。
リラクゼーションサロンで働きながら、自宅サロン『癒やし処 阿美』をR7.4にオープン。

プライベートでは心を語り合えるパートナーと出会い結婚。
庭のあるレトロな家で夫と穏やかで楽しい暮らしを送る。

ボディケア、アロマセラピー、中国式足つぼ、お手当(タッチケア)、フェイシャルケア、音叉セラピーを使う。
「本当の自分で生きる」「身体感覚から自分の深層に触れる」「自分らしさを取り戻す」をテーマに日々癒しに取り組んでいる。